top of page

先輩弁護士インタビュー2

気持ちに寄り添う、心を汲み取る
この力だけは負けない弁護士になりたい

sato (38) -加工3tori.png

佐藤正晴

Masaharu Sato

【Profile】

祖父の影響で5歳からゴルフを始め、中高時代はゴルフ部に所属。ベストスコアは69。大手法律事務所での勤務を経て、2022年4月入所。

┃弁護士を志した理由

弁護士をしていた祖父の影響です。祖父は地方都市に事務所を構え、個人から企業まで幅広い相談に対応していました。家族で毎年里帰りをした際、小学生の頃から「弁護士の仕事は面白いぞ」と聞かされ、いつの間にか自分も弁護士の仕事に魅力を感じるようになりました。とりわけ、特定の案件を解決すれば終わりではなくて、たとえば街中でクライアントとすれ違った際に、以前より親しい間柄になって世間話などができるようになるところに魅力を感じました。

また、大学で企業法務を取り扱う法律事務所のインターンへ行き、企業法務に興味を持つようになりました。クライアントと密に話すことで真の問題点を探し出して解決するところ、仕事の成果がクライアントに所属する多くの従業員やその家族の生活に影響するところなどに一層のやりがいを見出したのです。責任重大ですが、そうした人々の生活や人生をより良くするお手伝いができるのは、今でも大きな魅力です。

┃学生時代の過ごし方と就職活動

sato (2)2.png

司法試験に向けて勉強を始めたのは大学2年生の初めぐらいからです。アルバイトはしていませんでしたが、一般の方々から無料で法律相談を受け、弁護士の指導の下学生間で話し合って解決策を講じ、相談者に回答するサークルの活動に力を入れていました。司法試験の問題文には初めから事実関係や課題が記載されていますが、相談活動では実際に相談者から話を聞いた上でそれらをあぶり出すところから行なう必要がありました。勉強では得られない貴重な経験で、現在の業務にも役立っています。

 

こう書くと勉強一筋に思われるかもしれませんが、飲み会や旅行、ドライブ、バーベキューなども楽しみました。特に、遊ぶ時はそれまでに予定していた勉強を必ず終わらせて、後は何も考えずに友人たちと楽しむというメリハリを意識的に心がけていました。

┃印象に残った出来事

入所直後に豊島がゴルフへ誘ってくれました。クライアントと3人、土日の小旅行で、充実した楽しい2日間でした。私がゴルフをやっていたことを覚えてくれていたことに喜びを感じ、「土日をこんな風に楽しめるんだ」という驚きもありました。「仕事は大事だけど、息抜きをするのも大切。こういう息抜きもいいんじゃないか?」との豊島の言葉に、仕事以外の面も大切にする姿勢に感銘を受けました。

 

当事務所の人材育成に対する姿勢も驚きでした。もちろん以前の大手法律事務所にも人材育成の制度はありましたが、当事務所では先輩弁護士の方々全員に「若手を育てる」という意識が徹底されており、どんなに忙しい中でも指導のために時間を割いてくれます。質問をしても嫌な顔一つせずに、単に解決策を示すのではなく私の意図を聞いた上でより良い策を考える方向へ導いてくれます。また、定期的な面談では5年、10年先を見据えて「いま何をやっていくのがいいか」を真剣に考えてくれます。

 

「解決した上で、一歩二歩先のアドバイスで道を示すことがより良いサービス」という豊島の言葉も心に刻み込まれています。たとえば「規則に基づいて処理できるか」という質問に対し、単に「処理できる」と回答するだけではなく、「処理できるが、そもそも規則の表現の曖昧さが判断の難しさを生んでいるため、同種の問題発生を防止すべく、規則を改訂することが望ましい」と回答することがクライアントのより一層の満足に繋がる、というものです。クライアントが問題視していないものの中にも問題として顕在化する萌芽があるかもしれません。それをいち早く見出してアドバイスするには、普段から、世間話でもいいから多くのコミュニケーションを取れる関係を築くことが大切だと豊島から教わりました。少年の頃に祖父から教えてもらった「弁護士の仕事におけるクライアントとの関係性」に通底するマインドが、当事務所にもあるのだと思えます。

┃課題と展望

知っている分野や経験が圧倒的に少ないので、まずは少しでも多くの相談を受け、クライアントとも話をして、知見を広げていきたいと思います。一口に企業法務といっても会社法や労働法、金融商品取引法をはじめ幅広い法律を扱う必要があります。経験を積む中で、「この分野については、より専門性を深めていきたい」と思える領域を見つけていきたいと考えています。


以前の職場にいた頃、似たような案件について「前回と同じだ」と安直に捉えて作業したところ、先輩弁護士から「一見似ていても、クライアントの性質や要望、成果物の目的によって論理や結論はまったく異なる。考えることをやめたら弁護士以前に社会人として一人前になれないぞ」と指摘されたことがありました。この指摘もあり、今の私は、どのような作業であっても、作業目的や、その目的を踏まえた作業手順や成果物の内容・体裁等、すべての事柄について「考える」ことを忘れないよう心がけています。

気持ちに寄り添う、心を汲み取る。この力は負けたくないと強く思っています。そこが第一歩なのですから。コミュニケーションの努力を欠かさず、「他の弁護士より話しやすいな、相談しやすいな」と思ってもらえるような弁護士になりたいと願っています。

sato (29).JPG

┃応募者の皆さんへ

学生の方は、勉強だけではなく大いに遊び、学生の頃にしか出会えないであろう様々な人とたくさん話をして、世間の一般的な考え方や常識を身につけ、視野を広げてほしいですね。これは法律の勉強では絶対に身につかないところですから。

 

自分自身が弁護士として成長することは大切ですから、「自分のため」を否定はしません。その上で、クライアントや当事務所に今後入ってくるだろう後輩など、「他人のため」を考える方と一緒に働きたいと願っています。せっかく身につけた法律知識、やはり世の中のために役立てたいではありませんか。

Free_Sample_By_Wix01Trimed.jpg
bottom of page